top of page

お参り

_DSC4506.jpg

ご葬儀に関して

1. 臨終勤行(枕経)

 本来であれば、自らの一生に常に寄り添ってくださった阿弥陀如来様に対し、感謝のお気持ちから勤めるお式です。しかし、自らが亡くなる前に勤めることはできませんので、僧侶がお手代わりさせて頂き勤めさせて頂く勤行です。
 

 ご自宅で勤められることが多いですが、それ以外の時もあります。ご自宅にお帰りの際は、御遺体の前ではなく、お仏壇にてお勤めいたします。お飾りは基本的に三具足(お花、線香、ろうそく)をご準備して頂ければ大丈夫です。打敷がある場合、白無地か銀色または普段使用されているものを裏返して用いてもらえれば結構です。(打敷の色変えに関しては地域性の為、宗教上無くても問題はありません)
 

 基本的にお勤め後に、ご家族の皆様とお通夜・お葬式の詳細を打ち合わせをさせて頂きます。

2. 通夜勤行(お通夜)

 通夜勤行はその名の通り、夜徹し家族、親族、友人が集まり、亡き人を偲び、寄り添う仏事であります。基本的には葬祭場、もしくは自宅にて勤めさせて頂くことがほとんどです。

3. 葬場勤行(お葬式) ※併せて出棺勤行も行います。

 ご葬儀の中では、基本的に葬場勤行と出棺勤行の二つの式を勤めます。
 

 出棺勤行とは、古くはご自宅などのお仏壇にて出棺勤行を勤め、外に出て葬場勤行を勤めておりました。その為葬場勤行の前にこの出棺勤行を勤めます。
 

 葬場勤行は、皆様が葬儀とされる部分です。圓光寺では、お葬式は基本的に二人でお伺いし勤めさせて頂きます。
※地域によっては、一人や三人で勤める場合もございます、もしご希望があればご相談下さい。

4. 火屋勤行

 火葬場にて火葬の直前に行う勤行を火屋勤行といいます。圓光寺では基本的に火葬場までは同行は致しませんが、ご希望があれば勤めさせて頂きます。打ち合わせなどの時に、事前にご相談ください。

5. 還骨勤行

 火葬の後、ご自宅やお寺などにお骨が還って来られる際に勤めます。還骨勤行のみを勤める場合と遺族の御都合で、初七日を繰り上げて併用し勤めることもございます。事前にご相談ください。※地域によっては勤められないこともあります。

_DSC4461.jpg

ご法事に関して

1. 初七日(七日参り)

 亡くなった日を一日目と数え、六日後の七日目にあたるのが初七日です。
 また、初七日から四十九日に至るまでに七日ごとに計七回に渡り僧侶にお参り頂くのが本来の形になります。近年、初七日のみ勤められることもございますが、お近いご家族だけや一人で七日参りを勤められることも多くございます。その際はご相談ください。

2. 満中陰法要(四十九日法要)

 初七日と同じく、亡くなった日を一日目と数え四十八日後の四十九日目に勤めるのが満中陰法要(四十九法要)です。地域によってはこのタイミングでご納骨をされることもございます。

3. 百箇日(卒哭忌)

 亡くなった日を一日目と数え、九十九日後の百日目に勤めるのが百箇日です。卒哭忌とも申します。近年は省略される方も多いですが、亡き人を偲び、その悲しみと向き合う、一つの区切りとしてお勤めさせて頂きます。七日参りと同じく、お近いご家族でやお一人でのお参りの方も多いので、ご相談ください。

4. 年忌法要

 主に浄土真宗本願寺派では一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十五回忌、三十三回忌、五十回忌をお勤めいたします。圓光寺では御門徒の方々、圓光寺でご葬儀を勤めさせて頂いた方々には、事前に年忌法要のご案内をお送りさせて頂きます。

5. お盆

 まず初盆に関しまして、満中陰(四十九日)の日を過ぎているかどうかで、基本的にはその年に勤めるか決められます。また七月盆、八月盆と地域性によって異なることがございます。日時はご家族でご相談の上、圓光寺へご連絡ください。

_DSC4332.jpg

その他の仏事に関して

納骨

 ご自宅などから、お墓や納骨堂にご納骨される際に納骨式を取り行うこともございます。自宅かお寺で出骨のお勤めした後に、お墓、納骨堂に向かい納骨のお勤めをさせて頂きます。

起工式

 建築物を建てる前に、仏前にて今日に至るまでのご縁に感謝し決意を新たにするという意味を込めて取り行います。ご準備頂くのは三具足(花瓶、香炉、蝋燭立)、お花、お線香、蝋燭、お供え(中身はお任せしております)。御本尊はお寺からお持ち致します。

初参式

 仏教の教えに「人身受け難し」という言葉があります。この広い世界には何十万種類という生き物がいるそうですが、その中で人間に生まれることはよほどのご縁がなければ、かなうことはないと示してくださってます。
初参式とは「仏の子として生まれてきた赤ちゃん」の誕生を仏前にて奉告し、これからも健やかに育ってくように、皆でお祝いを致します。

 以前は『魂入れ』などの呼び方もございましたが、今は『初参式』といいます。ご参加をご希望の方は、お寺の方に事前にご連絡ください。

仏前結婚式

 仏前結婚式は仏式での結婚式です。尊いご縁を頂いて結ばれた新郎・新婦が、今日までにご両親を始めとし、多くの方々のお育てを頂けてこの日を迎えることができた。その尊きご縁に深く感謝すると共に、苦しい時も嬉しい時も、常に阿弥陀如来の慈悲の中にあるということを深く実感し、互いに助け合いながら生きていくことを御尊前にて決意し、奉告する儀式です。
 仏式ではお念珠の交換を行いますが、指輪交換することもできます。また、お寺ならではの荘厳で、心に残る結婚式をお迎えできます。
 詳しくお知りになりたい方は、お寺の方にご相談ください。

詳細については、圓光寺にご相談ください。

20210327_圓光寺-001.jpg
bottom of page